どーも Nisoです。htmlとCSSで個人サイトを作るときにこんな問題がなかったでしょうか?
このあとは回想シーンに入ります(謎の音楽♪♪♪♪♪)
”あーれ?CSS変えたのにサイトに反映されてない!”
で、ローカルで確認したら、ちゃんと変わってたのに、なぜかサーバーだけ、何の変化もありませんでした。
”あっ ちゃんとアップロードしてない”と思って、もう一回アップして、F5を押して試みたら。。。
はい、何の変化もないですw
そして、何度もF5を押して、ついに頭にきて、パソコンを投げたなにも変わらないので、CSSファイルを確認したら。。。
”えっ ちゃんと変えたのに、なんで?”
と悩んでるあなたw。
昔の私と同じく、キャッシュにやられていますね。
キャッシュの英語はcacheというもので、パソコンの記憶です。CACHE以外に色んな記憶ユニットがありますが、そこは本題ではないので、今日は触れないです。
サイトを一度入ったら、より早くユーザーの前に表示されるために、ブラウザはサイトの情報をキャッシュに保存します。そこで、HTMLを変えない限り、CSSに編集したものは表示されないです。
”そうなんだ!じゃHTMLのどこを変えればいいの?”
ここです↓

CSSファイルに繋いでるところに?と数字を入れれば、ブラウザは”あっ これは違うファイルなんだ”と認識して、改めてCSSファイルを読み込みます。(私だってCSSファイルを319993123129回編集しましたよ(大嘘))。それでは次回、この問題にあったら、パソコンを投げずに済みますねw
はい、今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。また次回よろしくねー!