ニックのプログラミング記事セッションへようこそ!みんなのおかけでいよいよ三回目に突入しました!(パチパチパチ)今回はね。。はね。。。。あれ!! classとidの名前をつける時の注意点について説明しようと思います。それではよろしくお願いします。
前回話した通り、ウェブサイトは基本色んなタグから創れられています。ですが、タグだけでは、サイトはあまり綺麗になれないです。なぜならHTMLはデザイン上でできることが限ってるからです。そんなときに、ウェブサイトをより一層綺麗にさせるために、CSSを使う必要があります。そして CSSとタグの繋がりにはclassやidが必要です。classやIDをちゃんと付けた後こそ、サイトのデザインが多様性になります。普段オシャレなサイトのアニメションとか簡単なフォンメットとかもCSSで作られています。
そんなCLASSやIDの名前ですが、つける時の注意点とはなんでしょうか??タイトルに“ちゃんとしてますか“と書いてあるけど、どんな感じがちゃんとしてるのかわからないものですね。
要するに、基本は読んですぐわかるようにした方がいいです。
例を挙げると、この二つのDIVをみてください。どちらの方が分かりやすいでしょうか?
<div class=“mainpic”>
<div class=“a”>

当然最初のやつです。読む人はメインの写真を指してることをすぐにでも分かります。
簡単のサイトでも一つのページに十個以上のdivがありますので、複雑のページだったら、20個以上となります。そして、PHPとかJAVASCRIPTとかを挟むと、どんどん見辛くなるでしょう。
そこで、CLASSとIDの名前をちゃんとしないと、編集し辛くなるです。そんなところを気付けて、ワイワイサイト作りましょう!それでは、また次回よろしくお願いします!