寝ても覚めてもスニーカーなYokkoです。
今回は、スニーカーブランドの中でも
僕の中では“渋め”&“トラディショナル”
な位置付けの、(あくまで主観です)
「ニューバランス」について。
このニューバランスのスニーカーは、
履きやすいと評判ですが、
理由がちゃんとあります。
履き心地の秘密
ニューバランスは1906年にインソールの製造からスタートします。
思ったより歴史があり驚きました。
後にその技術を基に矯正靴の製造を始めます。
さらに世界で初めてウィズ(足囲)が選択可能なシューズを販売。
ちなみに、よく靴の販売店で目にするニューバランスのスニーカーは
箱に“WIDTH D“と書かれています。
ウィズは
B D E 2E 3E 4E 6E
の7段階に分かれています。
Bが最も細く、6Eが最も太くなります。
“D”はやや細めと言ったところでしょうか。
欧米人の足は甲が低く幅が狭いと言われているので、
そちらが基準になっているのかもしれません。
ちなみに僕の足は、
甲高・幅広・扁平足です!
一般的な販売店ではこの“WIDTH D“しか取り扱いがないのですが、
ニューバランスの直営店に行けば、
しっかりと計測をしてもらい
最適なサイズのスニーカーを購入する事が出来ます。
また、主なラインナップとして
500番台・900番台・1000番台などがあります。
500番台
500番台で有名なのはなんと言っても
M576。
最近は574などのお値段的に買いやすいものも出てますね。
こちらは未舗装のオフロード用で、
比較的幅広に出来ています。

ガラスレザーが美しいM576 “MADE IN USA”
900番台
900番台で有名なのは
M996。
こちらは舗装されたオンロード用で、
比較的細めに出来ています。

こちらは娘が履いていた996
|
1000番台
そして1000番台は
有名なM1300があります。
いわばフラッグシップモデルです。
ラルフローレン氏が愛用していた事は有名な話で、
定価が高額にもかかわらずファンが多いモデルです。

こちらはM1700 “MADE IN ENGLAND”
スニーカーの製造においては、中国製やベトナム製が多い中、
ニューバランスはアメリカ製やイギリス製も作られています。
この辺りにもこだわりが感じられます。
高価格帯のモデルはこの事も影響しているんでしょうね。
NBはやっぱり“MADE IN USA”か
“MADE IN ENGLAND”でしょ
というマニアの方もいらっしゃいます。
ニューバランスのスニーカーが欲しくなった時には、これらの事を思い出して頂けたら幸いです。
スニーカーに愛着が湧いてくるかも?
ではまた次回。
関連記事: