【第91問の解答】
② 最後に格納されたデータを最初に取り出す。
【第91問の解説】
スタック(stack)は、コンピュータで扱われるデータ構造の一種で、後入れ先出し(LIFO:Last In First Out)でデータを管理するものです。スタックではデータの格納をプッシュ命令、データの取り出しをポップ命令で行います。
スタックは後入れ先出し構造ですので、最後に格納したデータを最初に取り出すことになります。
したがって②が正解です。
なお、③のように先入れ先出し(FIFO:)でデータを管理するデータ構造をキュー(queue)といいます。
◆格納された順序に関係なく指定された任意の場所のデータを取り出す。
任意の場所のデータは取り出せません。
◆最初に格納されたデータを最初に取り出す。
キューについての説明です。
◆データがキーをもっており、キーの優先度のデータを取り出す。
スタックに格納された値はキーをもちません。
以上です。
正解できましたか?
ITパスポートとは?
その他の問題はこちら
ビジネスに役立つページはこちら