【第40問の解答】
④ クロックは、命令実行のタイミングを調整する。
【第40問の解説】
①クロック周波数は無関係で、使用しているUSB規格の転送速度によって決まります。
② クロックの間隔が短いということは、単位時間あたりにたくさんの動作を行えるということです。よって、同じ命令を実行するのにより短い時間で処理できます。
③クロックは記憶装置ではありません。次に実行すべき命令の格納位置を記録するのは、プログラムカウンタというレジスタです。
④CPUのクロックは、一定の周期で発生し、コンピュータの各回路が処理動作を行う基準となる信号のことです。各回路が処理のタイミングを合わせるために使用されています。
以上です。
正解できましたか?
ITパスポートとは?
その他の問題はこちら
ビジネスに役立つページはこちら