【第25問の解答】
③ ソフトウェアやハードウェアなどの各種リソースを、インターネットなどのネットワークを経由して、オンデマンドでスケーラブルに利用すること
【第25問の解説】
クラウドコンピューティングは、目的のコンピュータ処理を行うために、自社のシステム資源に代えてインターネット上のコンピュータ資源やサービスを利用するシステムの形態です。従来の自社運用のシステムは、企業内でハードウェア・ソフトウェア・データを管理していたのに対し、クラウドコンピューティングではサービスを提供する側に設置されているため、導入までの期間が短縮できる、システムの維持管理に要するコストが軽減できる、使用量に応じてシステムを柔軟に拡張できるなどの利点があります。
したがって、③が正解です。
①システム全体を管理する大型汎用機などのコンピュータに、データを一極集中させて処理すること
集中処理システムの説明です。
②情報システム部門以外の人が自らコンピュータを操作し、自分や自部門の業務に役立てること
EUC(End User Computing)の説明です。
④ネットワークを介して、複数台のコンピュータに処理を分散させ、処理結果を共有すること
分散処理システムの説明です。ネットワークを介して分散処理をする形態はグリッドコンピューティングとも呼ばれます。
以上です。
正解できましたか?
ITパスポートとは?
その他の問題はこちら
ビジネスに役立つページはこちら