【第12問の解答】
① 共連れの防止対策として、確実に1人ずつ入退室するゲートを設置する方法があります。
【第12問の解説】
共連れとは、入退室管理において認証を受けた人と共に入退室を行うことで認証を不正にすり抜ける行為です。また、共連れとは少し違いますが、入室(退室)する人とすれ違いざまに不正退室(入室)するすれ違い侵入行為も問題となります。共連れやすれ違い侵入の防止には以下の対策があります。
◆1人ずつが通過できるゲートを設置する
◆監視カメラを設置する
◆常駐警備員を配置する
◆矛盾のある入退室行動を制限するアンチパスバック方式を導入する
サークル型のセキュリティゲートとは、サークルの中で1人ずつ認証を行い、認証を受けたときには入った側とは別のドアが開く仕組みのゲートです。サークル内では認証を行うとともに入退室者の身体の大きさや体重をシステムがチェックするので、2人以上の同時入退室を防ぐことができます。
① 共連れの防止対策として、確実に1人ずつ入退室するゲートを設置する方法があります。
② サーバの盗難を防ぐための物理的対策であり、入退室管理とは関係ありません。
③ 入室証を着用しない者がいれば、他の入室者が気が付くことができるので一定の抑止効果はありそうですが、サーバルームに常に人がいるとも限らず、共連れ入室した2人だけになってしまう場合には効果がありません。
④ 悪意を持って不正入室しようとする人が、入退室管理簿に記載するはずがないので有効ではありません。
以上です。
正解できましたか?
ITパスポートとは?
その他の問題はこちら
ビジネスに役立つページはこちら